

9歳というと、小学校3年生から4年生にかけての時期です。
男の子の場合、体が丈夫になり運動能力も増す時期ですが、9歳男子の平均身長はどのくらいでしょうか。
文部科学省の報告書を基に以下をわかりやすく説明します。
この記事で説明すること |
---|
|
男の子の場合、周りと比べて体格が小さい、身長が伸びないと悩み始める時期でもあるでしょう。

クリックできる目次
9歳男子の平均身長
9歳男子の平均的な身長分布を表にしました。
以下の表は文部科学省が発表する学校保健統計調査報告書(令和2年度)を基に編集部で作成しています。
男の子は9歳になると成長期に入り始める時期です。
平均的な身長の伸びとしては1年間で平均5.0cm以上伸びます。

平均身長(標準身長)だけでなく、上記の標準的な身長(±SD)に入っているかどうかに着目しましょう。
毎日の習慣の積み重ねで背は伸びます。
低身長の疑いがある目安-2.0SD
病院での検査が勧められる程度の「低身長」とは、平均身長を元にした身長標準偏差スコアが「-2.0SD以下」を指します。
-2.0SDは統計用語で、同性・同年齢の子どもを100人無作為に集めたときに低い方から2~3番目までに入る子どもです。
以下の表は、9歳男子の-2.0SDにあたる身長を月齢別に示したものです。
-2SD以下は、医学的には低身長と考えられています。
しかし、体の発達には個人差があり、周りと比べると発達が遅いように見えても、正常な成長の範囲内である場合もあります。
低身長は必ずしも病気ではなく体質的な場合がほとんどです。

お子様の年齢と身長を確認し、-2SD以下の場合は、専門医に相談することをお勧めします。
インターネット上で、ある程度情報を得ることもできますが、きちんとした検査は専門医でしかできません。
9歳男子の平均体重
9歳男子の平均的な体重分布を表にしました。
以下の表は、文部科学省が発表する学校保健統計調査報告書(令和2年度)を基に編集部で作成しています。
9歳になると、体が丈夫になり、運動能力も増し活発になります。
スリムな体で、柔軟で弾力性のある体になります。

男女とも就寝時間が遅くなるのもこの時期です。
伸長に良い習慣を身に付けられるよう親の助けが必要です。

9歳は自発的に考え行動し始める時期
小学3年生になると、自発的に物事を進めようとします。
なので、1日の生活リズムを自分で作り上げるようになります。
9歳の子どもは何かを完成させる事に非常に興味を持つ時期です。
遊びであろうと、勉強であろうと同じ事を繰り返すことが上手くなります。
ここで、多くの子どもが失敗してしまうのが「伸長習慣」とかけ離れてしまうことです。
生活習慣は、日々の活動が活発になることに反比例して不規則になります。
この時期は、子どもが以下のような活動をするようになるでしょう。
|
要領よくこなしたり、反発したり、時にはごまかすことを覚えるようになるでしょう。
ですので、子どもが伸長習慣を身に付けられるように親の手助けが必要です。
「9歳の壁」子どもに起きる変化
哲学者・教育者であったルドルフ・シュタイナーは、「シュタイナーの教育方法論の特質」の中で、9歳を「児童期第1期と第2期の過渡期」と説明しています。
勉強面や内面的成長の変化を指し、「9歳の壁」とも呼ばれています。
「9歳の壁」とは、子どもの自己肯定感が失われやすく、自信が持てなくなることを指します。
|
この時期に学校の学習で、例えば分数や割り算といった抽象的思考が必要になり始めます。
しかし、子どもの発達には差があるため、抽象的思考を獲得していない子どもが、「9歳の壁」を越えられないという事態が生じます。
「これまで問題なく勉強ができていたのに、急に自信をなくし、勉強が苦手になった」ということが起こり得る時期です。
また、「他者意識」が発達し、他人と比較して自分を認識するようになります。
そのため、子どもの自己評価や自尊心が低下してしまいます。
子どもをほめて自信をつけさせる
他人と比較して自己評価が低くなった子どもに必要なのは、あらためて自信をつけさせることです。
親が子どもに自信をつけさせる方法は、「ほめる」ことです。
「すごい」「すばらしい」「さすが」「ありがとう」といった言葉を使って子どもをほめましょう。
こういった言葉は、子どもにとってほめられたと分かりやすいです。
しかし、「すごいね」と言うだけでは、何が「すごい」のか分かりづらいでしょう。
そのため、どの行動をほめているか具体的に言語化しましょう。
「毎日1時間も勉強して、さすがだね」「脱いだくつを片づけてくれてありがとう」など、できるだけ具体的にほめてください。
あまり敏感になりすぎず、子どもをほめ、親子で丁寧なコミュニケーションを心がけましょう。

身長を伸ばすために9歳で気をつけるべきこと
成長期のピークを長くキープするために大切な4つのポイントは以下です。
|


まとめ:成長期に入る9歳の身体に質の良い栄養を
運動・質の良い睡眠・バランスの良い食事など、成長に大切な生活習慣を整えるために、親のサポートは欠かせません。



