身長は遺伝が8割って本当?ではあと2割で何センチ伸びる?
私も身長が高くなく、子どもも遺伝で身長が大きくならなかったらどうしようと心配ばかりしていました。
実は、成長期の親の努力と意識改革で子どもの体は大きく成長します。
この記事では、以下についてわかりやすく説明します。
- 親からの遺伝が子どもの身長に与える影響
- 成長期のスタートを知る方法
- 成長期に背を伸ばす環境づくりの方法
身長は遺伝で決まる?
子供の平均身長は、ほぼ遺伝で決まるといわれています。
城西大学の1年生、2年生を対象に行った調査でも、背の高い学生は両親の平均身長も高いという結果が出ました。
男女ともに成人身長における親子相関が比較的高いことを明白に示している。
ですから、大きな身長の決定要因は遺伝になります。
しかし、個々の身長を決めるのは遺伝だけではありません。
また、遺伝要因が8割としても、環境要因が2割も関わってきます。
特に、子どもの成長期に親がすべきことを行えば、子どもはどんどん成長していきます。
両親ともにアンダー170だと子どもも170㎝は無理?
城西大学の調査では以下のような興味深い考察もされています。
親世代より子世代における身長が大きく伸びていること, (中略)を明白に示している。
つまり、統計的に親世代より子世代のほうが男女問わず身長が高くなっているのです。
子供の身長を、両親の身長から予測する有名な計算式があります。
ただ、近年子世代の身長が伸びてきたことにより計算式が変わってきます。
近年の身長予測式の動向
近年の子供の身長は、生活習慣などの要因により大きく伸びています。
それで、子供の身長予測式も変わってきています。
従来の予測式は以下のようになっていました。
- 男子:(両親の身長の合計+13)÷2+2
- 女子:(両親の身長の合計-13)÷2-2
例えば、お父さんの身長が170㎝、お母さんが160㎝の男の子の平均身長は、(330+13)÷2+2=173.5㎝です。
しかし、最近は以下のような計算予測式が使われることが多くなってきました。
- 男子(両親の身長の合計+13)÷2±9
- 女子(両親の身長の合計+13)÷2±8
環境による影響が大きくなったことがわかり、男子は±9㎝、女子は±8㎝も変動しています。
上記と同じ例で算出すると、(330+13)÷2+9=180.5まで見込めるようになります。
子供の身長を左右する成長スパートとは?
子供の成長期というのは2度訪れます。
1度目は生まれたときから4歳になるくらいまで起こる、第1次成長期です。
2度目は思春期の頃に訪れる第2次成長期があります。
この第2次成長期に身長が伸びることを、成長スパートといいます。
成長スパートに気づく方法
成長スパートを気付くには、以下のことを気にしながら生活すると良いです。
- 日々の身長の変化
- 体重の変化
このことを気にするだけで、成長スパートが始まったということに気づくことができます。
身長の変化
子どもの身長を定期的に測りましょう。
日々の身長の変化に大幅に身長が伸びるところがあったら、それは成長スパートの始まりです。
ここでしっかりと環境を整えれば身長が伸びるでしょう。
体重の変化
身長だけではなく、体重からでも成長スパートの気づくことができます。
ですので、体重が大幅に増えたタイミングが、成長スパートの始まりになるのです。
成長スパートが始まる時期の女の子は、体重が増えるのを嫌がる子が多くなってきます。
体重が増えたことを嫌がってダイエットを始めると、エネルギーが足りず身長が伸びなくなってしまいます。
成長期に親が気を付けたい環境要素4ポイント
平均身長の伸びに関係する重要な環境2割をしっかりと整備することで、身長は伸びます。
環境的要因をしっかりするために親がやるべきポイントは4つあります。
- 栄養
- 運動
- 睡眠
- ストレス
この4ポイントについて説明します。
栄養
健康的に背を伸ばすためには、しっかりとバランスの取れた食事が重要になってきます。
重要なのは以下の栄養素です。
- エネルギーとなる炭水化物
- 筋肉を作るたんぱく質とミネラル
- 臓器やたんぱく質の合成に関わってくる亜鉛と鉄
しっかりと栄養素を摂れていれば、骨を作るために必要なカルシウムの吸収率も上げてくれます。
もちろん、サプリメントは栄養補助食品ですので頼り過ぎないようにも注意が必要です。
国内で入手可能な成長サプリメントを特徴がわかりやすく比較した記事はこちらです。
運動
骨に刺激を与えることで骨が強くなり身長が伸びていきますので、適度な運動が重要です。
近年、スマホゲームやビデオゲームなどにより外で遊ばない子供が増えてきています。
走ったり、飛んだりして体を動かせる以下のような運動が成長期には重要です。
- 柔軟性をつけるストレッチ
- 鉄棒やうんてい
- 縄跳び
- 鬼ごっこや水泳
このような運動が、適度に刺激を与えて身長を伸ばすことになります。
しかし、無理な運動は成長痛やオスグッド(ひざの皿の下にあたる脛骨結節が腫れていたくなる病気)を引き起こしかねません。
身体が成長途上にあるお子さんの成長ホルモン分泌を助ける筋トレについて、以下の記事で説明しています。
睡眠
身長を伸ばすために必要な成長ホルモンは睡眠中にたくさん出ます。
成長ホルモンが骨や筋肉を作ってくれるのです。
年齢が上がってくるとともに習い事で忙しくなってきたり、スマホのし過ぎで夜更かしをする子が増えています。
成長期は8時間から10時間は睡眠をとるようにしましょう。
夜更かしをすると、日中活発に運動できずお腹が空かず食事を十分に食べられない最悪なパターンに陥ってしまうことがあります。
質の高い睡眠は、身長以外にも健康的な子供にするためにも欠かせません。
ストレス
ストレスは成長ホルモンの分泌を止めてしまいます。
またストレスは睡眠障害や食欲障害も引き起こしてしまいかねません。
子どもが抱えるストレス原因のほとんどは、学校の友達関係か家庭の環境です。
親子関係だけでなく、夫婦関係や嫁姑関係、きょうだいとの関係がうまくいかないと子どもの精神に不要なストレスがかかります。
お子さんが受験対策中である場合に気をつけたいコミュニケーション方法、かけてはいけない言葉については以下の記事で特集しています。
まとめ
子供の平均身長を左右するのは遺伝が大きい割合を占めますが、残りの環境的要因を整えるのは親の重要な役目です。
しっかりとした食事を作り運動をさせ、質の良い睡眠をとりストレスのない環境を子どものために整えましょう。