

11歳というと、小学校5年生から6年生にかけての時期です。
急激に身長が伸びる時期ですが、11歳女の子の平均身長はどのくらいでしょうか。
女の子の場合、友だちの成長ぶりと比べてしまい、身長が伸びないなどと悩み始める時期でもあるでしょう。


クリックできる目次
11歳女子の平均身長
11歳女子の平均的な身長分布を表にしました。
以下の表は文部科学省が発表する学校保健統計調査報告書(令和2年度)を基に編集部で作成しています。
女の子は男の子よりも成長期が始まるのが早く、10歳で成長期のピークを迎える子も多くなります。


正常に成長しているのに、周りと比べて身長の伸びが遅いと悩む子もいるでしょう。

うちの子は低身長?
病院での検査が勧められる程度の「低身長」とは、平均身長を元にした身長標準偏差スコアが「-2.0SD以下」を指します。
以下の表は11歳女子の-2.0SDにあたる身長を示したものです。
体の発達には個人差があり、単に成長がゆっくりなだけである場合が多いものです。
インターネット上の情報である程度知識を得ることもできますが、きちんとした検査は専門医でしかできません。

11歳女子の平均体重
11歳女子の平均的な体重分布を表にしました。
以下の表は、文部科学省が発表する学校保健統計調査報告書(令和2年度)を基に編集部で作成しています。
女の子は10歳で成長期のピークを迎える子が多くなります。

多くの女の子が体重を気にし始める時期でもあります。
しかし、身長の伸びは体重の増加なくして起こりえません。

無理なダイエットは決して行わないようにしましょう。
大人への変化の始まり
11歳は、心身ともに様々な成長や変化が見られる時期です。

交友関係も広がり、家族よりも友だちとの関係を大切にするようになり、親には秘密の世界を作りたがる傾向も出てきます。
女の子の場合、初潮を迎える前の2年間が身長が伸びる最盛期とも言われていて、11歳女子は身長が伸びる時期です。

このような心身の変化には個人差があるので、周りの友だちと比べて不安になったり、恥ずかしさを感じることもあるでしょう。
自立心が芽生える一方で、それに対する不安も感じ、自分でもどうしたら良いか分からなくて、殻に閉じこもったり、反抗したりもします。
一般的に、男の子よりも女の子のほうが早く大人びてくるので、急に男子や周りの男性を避けるようになる子もいます。
このように、11歳女子にとって、今までは気にとめなかったことが、ストレスの原因になり得るのです。

そうなると、成長ホルモンの分泌を阻害し、よけいに悩みを増やすことになり、悪循環です。
気持ちに寄り添い、共感する
子どもの考えをよく聞き、理解し、認めてあげましょう。
女性は特に、共感してもらえると安心感を覚えます。

わがままに思えるような言動が見られるとしても、不安やストレスが原因なのかもしれません。
大人へと成長していく自分のことも受け入れてもらえるという安心感は、自分自身を肯定する助けになります。
身長を伸ばすために11歳で気をつけるべきこと

ピークの時期を長くキープするために大切な4つのポイントは以下です。
- 必要な栄養素を摂取する
- 成長ホルモンの分泌
- 十分な睡眠
- 適度な運動
それぞれについて簡単に解説します。

必要な栄養素を摂取する
子どもの成長に欠かせないと言われている栄養素は以下です。
- カルシウム
- たんぱく質
- ビタミンC、D、K
- マグネシウム
- アミノ酸
- 亜鉛


ストレスをコントロール
ストレスは、成長ホルモンの分泌を妨げると言われています。
身長の伸びに重要な要素の一つである成長ホルモンは、脳下垂体から分泌されるものです。

成長因子の作用で骨が成長し、身長が伸びていくのです。


十分な睡眠
睡眠不足は、成長ホルモンの分泌量の低下につながり、骨や体の成長にも悪影響を与えてしまいます。
成長ホルモンは睡眠中に多く分泌されます。

以下の点を意識し、しっかりと睡眠をとれる環境づくりを心がけましょう。
- 早起きの習慣を身につける
- 日中は太陽の光を浴びる
- 食事は寝る3時間前までに済ませる
- お風呂は就寝1~2時間前
- ベッドに入ったらスマホは見ない
適度な運動
適度な運動も、中学生・高校生の時期の子どもの成長にとって大事な要素です。
運動することにより以下の効果が期待できます。
- 成長ホルモンの分泌アップ
- 栄養の吸収が上がる
- 睡眠の質が向上

もし、子どもが放課後家の中でゲームばかりしているなら、外で遊べるようにサポートしましょう。
ただし、小学生からの過度な運動や筋トレは、かえって身長を伸ばす妨げになるとも言われているので注意が必要です。
まとめ
11歳女の子は成長期のピークを迎える大切な時期です。

親が過剰に反応すると子どもにプレッシャーやストレスになり、かえって成長ホルモンの分泌を阻害する悪循環になりかねません。
子どもそれぞれのペースを認めてあげましょう
と言っても、毎日の献立作りは大変です。