中学1年生女子(13歳)の平均身長・体重は?文科省最新データを基に解説

中学1年生女子(13歳)の平均身長・体重は?文科省最新データを基に解説
うちの子ほかのクラスメイトより極端に背が低くない?
13歳から将来背を伸ばすためにできることはある?

13歳というと、中学1年生から2年生にかけての時期です。

女の子は男の子と比べると、少し早めに第2次成長期が始まる子が多いようです。

ですから、13歳付近になると既に成長期をほぼ終えて、身長の伸びを終えている子も多くなってきます。

では、13歳女の子の平均身長はどのくらいでしょうか。

文部科学省の報告書を基に13歳女子について以下をご紹介します。
成長サプリマスター
成長サプリマスター
この記事で説明すること
  • 13歳月齢ごとの平均身長・体重
  • 低身長が疑われる身長
  • 身長を伸ばすためにできること
12歳女の子の標準的な身長を文部科学省データで説明した記事は以下です。
成長サプリマスター
成長サプリマスター

13歳女子の平均身長

13歳女子の平均的な身長分布を表にしました。

以下の表は文部科学省が発表する学校保健統計調査報告書(令和2年度)を基に編集部で作成しています。

13歳女子の平均身長

女の子は男の子よりも成長期が始まるのが早いので、10~11歳で成長期のピークを迎える子も少なくありません。

子どもの骨を大人の骨にして成長を止める役割を果たすのは女性ホルモンです。

ですから、初潮を迎える多くの女の子は、男の子よりも一足早く成人身長に達します。

平均的な伸びも1年間で1.4㎝ほどに落ち着いていることがわかります。

また、12、13歳付近で男女の平均身長が逆転し、男の子の方が背が高くなります。

と言っても、まだここから女の子も成人身長まで平均的には2㎝程度のびしろがあります。

女子の場合、平均的に15歳前後で骨端線が閉じてしまうまでまだまだ背は伸びます。

大切なのは、骨端線が閉じてしまうまでにしっかりと栄養を補給することです。

ラストスパートに備えてしっかりと背が伸びる生活習慣を続けましょう。
成長サプリマスター
成長サプリマスター

低身長の疑いがある目安-2.0SD

病院での検査が勧められる程度の「低身長」とは、平均身長を元にした身長標準偏差スコアが「-2.0SD以下」を指します。

-2.0SDは統計用語で、同性・同年齢の子どもを100人無作為に集めたときに低い方から2~3番目までに入る子どもです。

以下の表は13歳女子の-2.0SDにあたる身長を示したものです。

13歳女子の-2.0SDにあたる身長

体の発達のスピードや時期には個人差があります。

ゆっくり伸びる子どもいますし、早く身長が伸びて、その後はあまり伸びずにいる子どももいます。

最近はインターネット上の情報で、かなりの知識を得ることもできます。

それでも、治療が必要なレベルの低身長に関する検査は専門医でしかできません。

子どもの身長が心配であれば、低身長の専門医に相談しましょう。
成長サプリマスター
成長サプリマスター

13歳女子の平均体重

13歳女子の平均的な体重分布を表にしました。

以下の表は、文部科学省が発表する学校保健統計調査報告書(令和2年度)を基に編集部で作成しています。

13歳女子の平均的な体重分布

成長期後半になると、急激に女性らしいふくよかな体になる女の子も少なくありません。

それに伴い、体重もぐっと増える子も多いようです。

しかし、身長の伸びは必ず体重の増加とセットで起こります。

多くの女の子が体重を気にし始める時期でしょう。

でも、成長期の重要な時期での無理なダイエットを決してしてはいけません。

体重の増加と身長の伸びには個人差があり、タイミングがずれることも多いです。
成長サプリマスター
成長サプリマスター

13歳は自分の言動に困惑

13歳の女の子は、それまで気にならなかった親の言動が気になって仕方なくなる時期です。

不安定な心理状態になってしまうことも多くあります。

理由もなくイライラしてしまい、親に反抗的な態度を取ってしまうことも多くなるでしょう。

自分の感情をコントロールできないことに自分自身で困惑するかもしれません。

少しずつ、物事を客観的に観察したり、分析したりできるようになるために必要な過程です。

成長には個人差があるので、周りの友だちと比べて不安になったり、恥ずかしさを感じることもあるでしょう。

不安やストレスは、食欲を低下させたり、睡眠の質を下げる可能性があります。
成長サプリマスター
成長サプリマスター

成長ホルモンの分泌も阻害されるので、ストレスは体の健全な成長の大敵です。

干渉しすぎない

13歳は反抗期に入り始める難しい時期と思われがちです。

この時期の子どもに干渉しすぎると逆効果です。

余計に親を疎ましく思い、自分の殻にこもってしまうでしょう。

親離れは大人になるために必要なことです。

発達心理学の大家であるエリクソンも、「心理社会的発達理論(psychosocial development)」で、人間の発達段階を以下の8つに分けています。

  1. 乳児期(0歳~2歳)
  2. 幼児前期(2歳~4歳)
  3. 幼児期後期(4歳~5歳)
  4. 児童期(5歳~12歳)
  5. 青年期(13歳~19歳)
  6. 初期青年期(20歳~39歳)
  7. 青年期(40歳~64歳)
  8. 成熟期(65歳~)

13歳をアイデンティティ確立のための重要な第5段階と位置づけています。

干渉しすぎず、娘が話してくれるのを待ちましょう。

そして、子どもの考えをよく聞き、理解し、認めてあげましょう。

女の子は特に、共感してもらえると安心感を覚えます。

わがままに思えるような言動が見られるとしても、不安やストレスが原因なのかもしれません。

身長を伸ばすために13歳で気をつけるべきこと

13歳女子は成長期の後半に向けて、成長ホルモンの分泌を多く保つために重要な時期です。

成長スパートの時期を長くキープするために大切な4つのポイントは以下です。

  1. 必要な栄養素を摂取する
    栄養素はチームワークで働く性質があるので、幅広い栄養素をバランス良く摂取することが重要です。
  2. ストレスをコントロール
    ストレスが大きいと、成長ホルモンが分泌されにくくなってしまいます。
    子どもの話をよく聞き、親が子どもの味方であることを伝えることが重要です。
  3. 十分な睡眠
    成長ホルモンは入眠から約2時間が分泌のピークと言われます。
    就寝前のゲームやスマホの使用を控えることにより睡眠の質を高めることが重要です。
  4. 適度な運動
    成長期に自重を使った全身運動の習慣をつけることにより、成長ホルモンの分泌がアップし、骨や筋肉を刺激できます。
成長サプリマスター
成長サプリマスター

まとめ:成長期後半に重要な栄養確保

13歳女の子は成長期のピークを迎える大切な時期です。
成長サプリマスター
成長サプリマスター
でも、ここから女の子はあまり伸びしろがないんじゃ?
文部科学省の調査でも、平均でもここから2㎝以上伸びています。
成長サプリマスター
成長サプリマスター
ここまで伸び悩んでいた子どもであれば、平均をはるかに超えた伸び幅を期待できるでしょう。
成長サプリマスター
成長サプリマスター
骨の成長に必要な栄養を毎日バランスよく摂ることを意識してください。
成長サプリマスター
成長サプリマスター
でも、毎日の献立を考えるのは大変
多くの家庭で、ローコストで手軽に続けられる成長サプリを活用しています。
成長サプリマスター
成長サプリマスター
大切なのは、高いサプリを2,3カ月続けるのではなく、基本的な成分をまんべんなく配合したコスパの良いサプリメントを1年以上の長期で飲み続けることです。
成長サプリマスター
成長サプリマスター
成長期にいる子どもの健やかな心身の成長を助けてくれるサプリメントを比較した記事は以下です。
成長サプリマスター
成長サプリマスター